電子ノートがいい Gen.1 VS Gen.2 /QUADERNO:クアデルノの使い方
洗濯クリップのたくやです。
2018年モデル (Gen.1)クアデルノを使い倒します。
2021年10月 Gen.2 アップデート
クアデルノアップデート 3つの特長
1. ペン種の追加(筆圧対応:万年筆、筆ペン)
2. 新しいペンツールパネル
3. 色の追加
※QUADERNO(クアデルノ)は、紙のように手書きができて、e-inkの16階調グレースケールのパネルを採用しているので文字や図をくっきり表示できる薄型軽量の電子ペーパー。
話題に登らないGen.2のアップデート
昨年の10月にGen.2がアップデート。でも、現在まであまり話題に登らない。
なぜなのか考えてみるに、実際に使っている人の欲しい機能ではなかったのかなと思う。
1. ペン種の追加(筆圧対応:万年筆、筆ペン)
ペン機能が目立つから、インフルエンサーには刺さるのではと思ったけれど、インフルエンサーはクアデルノのヘビーユーザーではないし、いろいろな製品を知っている,
ワコムの同様のデジタイザを使っている他のデバイスは、今回の機能をはじめから搭載しているので、これも刺さらなかった。
私もペンの種類は重要でないかも。
私の場合、そもそもクアデルノは電子ノートとして使っているので、鉛筆と消しゴム、マーカーがあれば事が足りているし、下絵は書くけれど
仕上げはパソコンでするので、余計な加工はかえって邪魔になる。
万年筆を使う人は、万年筆を使うと思う。
自分の好きな万年筆で、好きな色のインクを選んで、その書き心地を楽しむのがいい。そのほうが気持ちがいい。
2. 新しいペンツールパネル
ペンツールパネルは、アイコンだけでわかりにくくなった。パネルが常時表示ができるようになって、線の種類と色を同時に変えられるのはいい。
Gen.1は、線の種類と色を同時に変えられない。
3. 色の追加
私は、この手書きの文字やグラフなどの画像用マーカーは欲しいです。
それなので、この機能を下記のテンプレートを作って、手書き文字の上にマーカーを引いていました。
電子ノート クアデルノ対決 Gen.1 vs Gen.2
2018年モデル (Gen.1)クアデルノを使っていて、Gen.2より優れている点が無いか探してみた。
- 安い
- 軽い
- 電池持ちがいい
- 私にはペンの重さがちょうどいい
- ペンにボタンが2つあり、持ち替えずに消しゴムとマーカーが使えること
これくらい。
Gen.2で解決されていてGen.1の残念なところ
- 縦に使った時と横に使った時でペンの位置がずれてしまう。
- 斜め線がきれいに引けない。
- 範囲選択がメニューの階層の奥にあって使い辛い。Gen.2は、ペンに割り当てられる。
ただし、Gen.2は、ボタンが1つなので選択範囲を割り当てるとマーカー機能が割り当てられない。
電子ノートに必要なもの
私が電子ノートに必要と思うものをクアデルノで採点してみた。私の許容範囲であれば〇
Gen.2を持っていないので、店頭で触ってみた感触やスペックから
Gen.1 | Gen.2 | |
ドキュメントのフォーマット PDF | ◎ | ◎ |
ノートのような書き心地 | ◎ | ◎ |
紙と同等のコントラスト | ◎ | ◎ |
スピード ページめくりやペンの感度、検索 | 〇 | 〇 |
電池持ち 思考しているときに画面が消えてしまわない
ことは重要だと思う。E-inkの良いところは、
表示だけなら電池を消費しないことのはず。* | 〇 | △ |
軽い どこでもさっとメモを取るには、持ち運べて、
手に持って重さを感じないことは重要。 | ◎ | 〇 |
範囲選択のしやすさ コピー&ペースト 拡大していても使える 選択したブロックの拡大縮小回転 | △ ✖
✖ | 〇 ❓
✖ |
価格 | △ | ✖ |
レイヤー PDFのレイヤーは、ほかのソフトでうまく表示
できない場合があるみたいだけれど、注釈にも
使えるし、下絵のラフスケッチにも使える | ✖ | ✖ |
定規 2点間を結ぶだけでいい。これだけで、
四角や三角、斜め線もきれいに引ける。 | ✖ | ✖ |
点線
いろいろな線があると助かる | ✖ | ✖ |
私は、重さや電池持ちが重要なので、ここを犠牲にしているGen.2よりGen.1が好きだ。 負け惜しみです。(^^♪
※Gen.1の場合、文字入力していないときは、画面に触らないこと。できれば縁を持つことで消費を減らせます。
※Gen.1の場合、ペンはクアデルノの上に置かないで、側面の切り欠きに取り付けるか離して置いておくのがいいです。
※Gen.1の場合、電源を落としてから充電すると早く充電できます。
※WIFIは、通信するとき以外は設定を切っておくことは重要です。
❓Gen.2はペンに範囲選択機能を割り当てれば、拡大していても、コピー&ペーストができるのだろうか? 誰か教えて。
カラー化について
私は古い人間なので、液晶の創成期から知っていますし、実際に会社や自宅で使っていました。
電卓の液晶が大きくなって、ワープロ(ワードプロセッサー)に搭載されるようになりましたが、まだ青黒のみの表示でした。
私は、エプソンのWord Bank note2を購入して使っていました。こちらのブログの方と同じハードです。懐かしい。
東芝のダイナブックのプラズマディスプレイは黒とオレンジ色。会社にありましたが欲しかったぁ。液晶ではないですが(-_-;)
エプソンのPC-286Lは、思い切って購入しました。初の白黒液晶であり、設定で疑似的な階調表示もできました。TNT液晶と言いました。
白黒が出てからは、液晶のカラー化は早かったように思います。STN液晶は暗かったけれど、TFT液晶になって明るくきれいになりましたね。
電子ペーパーもカラー化されて、どんどん良くなるのでしょう。
でも、白黒でいいので文房具、筆記具としてリーズナブルな価格の電子ノートも必要です。紙と鉛筆を目指してほしい。
クアデルノは電子ノートです。タブレットでもIPADでもない。電子リーダーでさえない。これらを追いかけずに、手に入りやすい価格の文房具、筆記具になってほしい。
電子手帳としての完成形は今でもザウルスのPIシリーズだと思っています。会社では、PI5000とPI8000を使っていました。
DBASE3互換のクイックシルバーでプログラムを組んで、ザウルスで作成した報告書をRS232Cで通信してPC98noteで管理、活用していました。
ザウルス単体で手書き認識で漢字変換もできて、文字をなぞるだけで辞書検索もできたし、メモや報告書を書棚で管理し、検索も簡単にできました。まだパソコンが復旧する前の話です。
家でもMIシリーズとSLシリーズを購入して使っていました。詳しくは下記の画像をクリックしてブログ参照の事。
ザウルスは画期的な商品でしたが、衰退してしまいました。
携帯電話では、日本のiモードもIPHONEよりずっと前にインターネットに接続できていたのにガラパゴスになって負けてしまいました。
電子ノートも同じようなことになるかもしれない。日本製にこだわっているわけではないけれど、やっぱり頑張ってほしい。
機能満載テンプレート の使い方
本当は、アイソメ図が書きたくて斜眼紙を作りたかっただけなのですが、クアデルノのPDFをいろいろ調べていくうちに、いろいろ機能を追加したくなって
それで出来上がったのがこのテンプレートです。
関連情報
洗濯クリップ |簡単に使えておしゃれで可愛い着せ替えて遊べる洗濯ばさみ
誰でも簡単に幸せになれる。家事や子育て、介護が楽しくて簡単に思えてくるアイテムの企画製造販売をいたします。洗濯クリップは引っ張るだけで簡単に洗濯物を干して取り込める、おしゃれで可愛い着せ替えて遊べる洗濯ばさみ。耐候性があってボロボロになりにくいから壊れて捨てた洗濯ばさみと交換してハンガーを長く使うことができます。商品展示用に帽子や写真などを吊るしたり、ハンカチクリップとしてバッグやスカート、ズボン、お子様のランドセルに取り付けたりなど幅広くご活用していただけます。
屋号 | 洗濯クリップ |
---|---|
住所 | 〒273-0011 千葉県 船橋市湊町2-4-5-6 |
電話番号 | 047-434-8589 |
営業時間 | 平日9時~17時 定休日:土・日・祝日 |
代表者名 | 橋本 拓也 (ハシモト タクヤ) |
info@sentakuclip.net |