電子ノートがいい クアデルノの使い方 速記用PDFテンプレート /QUADERNO
洗濯クリップのたくやです。
クアデルノの私なりの使い方を紹介します。2018年モデル クアデルノを使い倒します。
今回は、思考を助けて頭の中を整理することができる、グラフィックレコーディングにも使える速記用PDFテンプレートを紹介します。
※手書きの文字の上にマーカーを引くこともできます。
ダウンロード → 速記用ノート
速記用PDFテンプレートはこうして生まれた
クアデルノの速記用ノートを作成した経緯をお話しします。
頭がぼーっとして何もやる気のない時ってないですか?
私 少し前に熱が出て、それで横になると咳が止まらなくなって、2週間くらいほぼ眠れませんでした。
熱が出た日に発熱外来で検査してもらいました。インフルエンザでも、コロナでもなかったので、安心しました。
薬で咳を抑えることで、なんとか少し眠れるようになりましたが、頭がぼーっとしたままで、思考力が低下しているなと感じていました。
頭がぼーっとしていると、同じようなことを繰り返し考えてしまって、堂々巡りしている感じでした。
そこで、最初に始めたのが、ボイスメモ。
朝起きたら、とにかくボイスレコーダーに話し出す。昨日の夜から朝までに考えたこととか、今日やることをボイスメモすることにしました。
言葉にして頭から吐き出してしまうことで、少しすっきりしました。

録音したボイスメモはほぼ聞かずにメモリ初期化で削除していましたが、少しはいいことも言っていると思ったので、文字起ししてみることに。
グーグルドキュメントで文字起し
音声ファイルをステレオミキサーを使ってグーグルドキュメントで文字起ししてみると、なんとも精度が悪いこと。
手直しが大変で使えない。音声ファイルを加工するのもめんどくさい。
ボイスレコーダーの再生でノイズカットや聞きやすい音声に変換してスマホで音声入力
少しは増しになったものの、これでも手直しが大変です。
そこで、音声を再生しながら、クアデルノで速記することにしたんです。
クアデルノに付属の大学ノートを使ってみたものの、罫線の小さな幅に小さな文字で速記するのは無理でした。
クアデルノはノートを拡大して記入することもできるのだけど、拡大したままページをめくっての新規ページ追加ができないし、コピペもできないなど、いろいろ制約があって速記には使えない。
太いペンで書きなぐるようにダーッと書いて、ページをどんどん追加しながらコピペもしたい。
それで作成したのが、速記用PDFテンプレートです。
ベースとなったブログ
頭がぼーっとしていた時に、クアデルノや頭の整理をキーワードにブログをよく検索していました。その中で見つけたブログが参考になりました。
きいろたんぽぽさんのブログ記事の作り方
ハッピーリタイヤのための種まき
ブログ記事の作り方 考えるクアデルノ,入力するスマホ,編集するパソコン,読むタブレット
https://ameblo.jp/fpkiirotanpopo/entry-12685552480.html
このブログがきっかけとなり、クアデルノで頭の整理をしようと思い立ちました。
今のところ音声入力は使いこなせていないのですが、ボイスレコーダーでのボイスメモは続けるつもりです。
きいろたんぽぽさんはクアデルノを使い倒していますよね。すばらしいです。
私も今回作成した速記ノートとクアデルノを持って、街に繰り出して、気ままにメモしたいな。
守屋さんのテンプレート
新「クアデルノ」レビュー
https://note.com/moriyakeiichi/n/nd18c617d4237#8gjuA
ハイライトできるノートのテンプレート配布
守屋さんは、すでにクアデルノをGEN.2に変えたのでこのテンプレートは不要とされていますが、2018年モデルの私には画期的なアイデアのテンプレートでした。
以前に私も蛍光ペンの使える多機能テンプレートを作成しましたが、考え方が少し違います。
罫線に添って文字を記載する場合には守屋さんのマーカーがいいです。
ただ、守屋さんがマーカーの隠し文字として使った”□”ではなくて、”|”を使いました。
このほうが、マーカーの微調整が簡単でした。
また、速記用ノートは解像度を下げてページの大きさをページ 84㎜×112㎜で作成しています。
速記用ノートは、少しでも動作もサイズも軽くしたかったのと、太いペンが必要でした。
これについては後述します。
くぼみさんのグラフィックレコーディング
くぼみ
ついに書籍化!『はじめてのグラフィックレコーディング』8/26刊行
https://note.com/kuboasa/n/n03c1761ecc8a
この本、購入させていただきました。すごくわかりやすくてタメになります。
Appendixのビジュアルライブラリー(イラスト辞典)
ブックスキャナーでPDFとして取り込んで、クアデルノを使ってアイコンをなぞって練習しています。
実際になぞってみると、ペンの入れ方とか、きれいな丸の描き方とかが解ってきて楽しいです。
速記用ノートの使い方
速記用ノートでダーッと書くには、A4のクアデルノがいいです。(私所有しています)
幅のある罫線に太い文字で書きなぐれます。速記ができます。そのうえ、見開き表示やドキュメントを並べて表示したときの使い勝手がA4のほうが上です。
マーカー(蛍光ペン)
クアデルノで、PDFにマーカーを引く要領で、ペンの手前のボタンを押しながら手書き文字をなぞってマーカーを引くことができます。
複数回なぞれば、マーカーの色が濃くなるので、色分けできます。
文字が無いところにもマーカーが引けるので、デコレーションにも使えます。
低解像度
低解像度のほうが容量も取らなくて、もしかすると少しは高速に反応するかもしれないと考えました。
たまにクアデルノで描いた図形や漫画をCorelDrawで読み込んで、解像度を落としてからSVGやAI形式に変換します。
そうしないと重たくて2Dアニメ用のソフト(moho pro)に転用できないためです。
太いペン
私は、太いペンで塗りつぶしながら形を作って、それを下絵にして描くのが好きです。頭の中ですべて想像してから描くより、簡単に形になります。
それがしたかったのでぶっといペンが必要でした。
見開き表示
A4のクアデルノは、見開き表示の使い勝手が良いです。速記用ノートは、ページをめくれば、新しいページが追加されるので、どんどん書き進めることができます。
この時、左のページは、事実(fact)をメモしながら、右のページには、事実から抽象化→転用 とすれば、
メモの魔力 前田 裕二 (著)のようなメモの取り方ができます。
グラフィックレコーディング(グラフィックレポート?)
A4のクアデルノは、ドキュメントを並べて表示するのにちょうど良いです。
左ページは速記用ノート。右ページには初めてのグラフィックレコーディングのイラスト辞典。(初めてのグラフィックレコーディング くぼみ(著)のAppendixのビジュアルライブラリー)
左ページでグラフィックレコーディングしながら、さっとイラスト辞典のページをめくって、アイコンを参照できます。
私は練習のためにイラスト辞典のアイコンを上からなぞっているので、なぞったアイコンはコピペすることもできます。
イラスト辞典をドキュメントスキャナーでスキャンするときにPDF(検索可能)でスキャンしたので、アイコンの表題で検索も可能です。
クアデルノにはスクリーンキャプチャ機能があるので、グラフィックレコーディングに使えないこともないけれど、次のGen3での要望のところで記載のようにリアルタイムで記入した文字の移動や拡大縮小ができないと難しいかもしれません。
まずはグラフィックレポートとして、頭の整理に使えればと考えています。
使っていく中で、速記用ノートのバージョンも上がるかもしれないけれど、良かったら使ってみてください。
思考を助けて頭の中を整理することができる、グラフィックレコーディングにも使える速記用PDFテンプレート
ダウンロード → 速記用ノート
カラークアデルノ Gen3
YouTubeのGood e-Readerをよく見るのですが、そこでカラーのクアデルノについての動画を発見しました。
2018年モデルを使い倒す私ですが、興味はあります。
クアデルノでできたらいいなという機能を記載します。
要望
いつでもコピペ機能
ページを拡大縮小中でも、範囲選択とペーストのアイコンが表に表示されている
拡大縮小
手書きの文字や図形のコピーや移動だけでなく、その時に拡大したり縮小したりしたい。
ペンの太さも拡大縮小した倍率で変わる(無理ならペンの太さは変更しなくてもいい)
PapyrはGen1と同じハードウエアですが、すでにソフトで対応されています。
辞書機能
手書き中にわからない文字の検索機能
手書きのひらがなをなぞって検索できたなら素晴らしい。
消しゴム(いっぺんに消えない)
一筆で描いた線でも、一部だけ消せる機能
Gin2では白いペンで消す方法があるけれど、PDFをほかのソフトで編集することもあるので普通に一部を消したい。
PDF-Xchenge Editerなどでは簡単にできるのでそうしてほしい。
関連情報
洗濯クリップ |簡単に使えておしゃれで可愛い着せ替えて遊べる洗濯ばさみ
誰でも簡単に幸せになれる。家事や子育て、介護が楽しくて簡単に思えてくるアイテムの企画製造販売をいたします。洗濯クリップは引っ張るだけで簡単に洗濯物を干して取り込める、おしゃれで可愛い着せ替えて遊べる洗濯ばさみ。耐候性があってボロボロになりにくいから壊れて捨てた洗濯ばさみと交換してハンガーを長く使うことができます。商品展示用に帽子や写真などを吊るしたり、ハンカチクリップとしてバッグやスカート、ズボン、お子様のランドセルに取り付けたりなど幅広くご活用していただけます。
屋号 | 洗濯クリップ |
---|---|
住所 | 〒273-0011 千葉県 船橋市湊町2-4-5-6 |
電話番号 | 047-434-8589 |
営業時間 | 平日9時~17時 定休日:土・日・祝日 |
代表者名 | 橋本 拓也 (ハシモト タクヤ) |
info@sentakuclip.net |